「1.従業員能力の向上」「2.経営効率の向上」「3.顧客満足度の向上」で顧客数を増加させる環境整備!

「1.従業員能力の向上」「2.経営効率の向上」「3.顧客満足度の向上」

経営コンサルタントイディアルシーク㈱

〒700-0927 岡山市北区西古松2-26-22

 教育環境導入作成資料 パン製造業 施設介護業 卸売業(食品・菓子・雑貨等)

能力評価シート パン製造業 アパレル業 在宅介護業 施設介護業 ホテル業 プラスチック製品製造業 金属プレス加工業

基本的能力リスト

5.チームワーク(協調性を発揮して職務を遂行する能力)

A:大変評価できる(組織の価値観と個人の価値観を明確に区分し的確な行動ができている)

B:評価できる(組織の価値観を理解している)

C:評価できない(改善方法の検討が必要・組織の価値観を明確に伝える必要がある)

余裕がある場合には、周囲の忙しそうな人の仕事を手伝っている。

A:気づいた場合には仕事を手伝っていた
A:仕事に不慣れな同僚を積極的に手伝っていた
B:依頼されれば快く仕事を手伝っていた
B:マニュアルに定められた他者フォローをきちんと行っていた
C:頼まれても「それは自分の仕事ではないから」という態度をとっていた

C:自分の仕事をきちんとやっていれば他者を手伝わなくても批判される筋合いは無いと

 考えていた

チームプレーを行なう際には、仲間と仕事や役割を分担して協同で取り組んでいる。

A:仕事の分担を工夫していた
A:一緒に仕事をする同僚・後輩をリードしていた
B:同僚・後輩の能力を信頼していた
B:自分と同僚・後輩との役割分担をしていた
C:同僚・後輩の能力を信用していなかった
C:自分の思うようにならないとイライラしていた

周囲の同僚の立場や状況を考えながら、チームプレーを行っている。

A:チームの中心として、メンバーをとりまとめていた
A:チームメンバーに声をかけ雰囲気を盛り上げていた
B:周囲の人が何をやっているか確認していた
B:周囲の仕事に悪影響を及ぼすような行為は控えていた
C:周囲を気にかけず、自分のやりたいようにやっていた
C:自分の意見と合わない同僚は無視していた
C:同僚に無駄話をもちかけるなど、仕事の邪魔をしていた

苦手な同僚、考え方の異なる同僚であっても、協力して仕事を進めている。

A:ソリが合わない同僚であっても仕事を進めていた
A:タイプの異なる同僚から自分も学び取ろうとしていた
B:タイプが異なる同僚とも支障なく仕事をしていた
B:自分の考えを押し付けず、他者の個性を尊重していた
C:気の合う同僚とだけ仲良しグループを作っていた
C:特定の同僚としか口をきかなかった

職場の新人や下位者に対して業務指導や仕事のノウハウ提供をしている。

A:仕事が遅れている同僚に声をかけていた
A:仕事のコツや勘を新人に伝授していた
B:新人に対しわかることはアドバイスをしていた
B:仕事の情報は同僚に連絡していた
C:他者のミスを非難していた
C:情報を連絡しなかった