「1.従業員能力の向上」「2.経営効率の向上」「3.顧客満足度の向上」で顧客数を増加させる環境整備!

「1.従業員能力の向上」「2.経営効率の向上」「3.顧客満足度の向上」

経営コンサルタントイディアルシーク㈱

〒700-0927 岡山市北区西古松2-26-22

 教育環境導入作成資料 パン製造業 施設介護業 卸売業(食品・菓子・雑貨等)

能力評価シート パン製造業 アパレル業 在宅介護業 施設介護業 ホテル業 プラスチック製品製造業 金属プレス加工業

プラスチック製品製造業 成形部門業務

2.改善活用による問題解決

A:大変評価できる(組織の価値観と個人の価値観を明確に区分し的確な行動ができている)

B:評価できる(組織の価値観を理解している)

C:評価できない(改善方法の検討が必要・組織の価値観を明確に伝える必要がある)

①生産全体の中での自分の担当工程や担当作業の役割を正しく理解している。

A:自分の担当工程や担当作業の役割について内容を十分理解していた
A:受け答え・発言内容は正確だった
B:おおむね担当作業の役割を理解していた
B:作業上特段の支障はなかった
C:自分の担当作業を理解していなかった

②加工、組立、検査、保全など担当作業の標準作業を把握し、正しい方法で作業を行っている。

A:概略的な指示のもと、常に正しい方法で作業を行っていた
B:おおむね正しい方法で作業をしていた
B:作業上特段の支障はなかった
C:標準作業を理解していなかった
C:正しい作業方法で作業ができてなかった
C:日常の作業遂行に支障をきたしていた

③作業の実施方法や実施手順に曖昧な点がある場合には、曖昧なままにすることなく必ず上司や先輩に質問し解決している。

A:「ここがわからない」と具体的な質問をしていた
A:「こういうことですか」と自分の言葉を用いて確認していた
B:適宜質問をして正しい方法を習得しようとしていた
B:わからないときは「まだわかりません」と正直に返答していた
C:曖昧な点があっても質問しなかった
C:自分の判断で作業等を実施してしまうことが度々あった
C:日常の作業遂行に支障をきたしていた

④自分なりに工夫しながら仕事を行い、些細なことであっても改善を試みている。

A:有益な改善提案があった
A:複数の改善提案があった
A:作業手順を守ったうえで、小改善・工夫を積み重ねていた
B:何らかの改善提案があった
B:自分から進んで提案・報告する姿勢がみられた
C:自ら改善しようとする姿勢がほとんど見られなかった

⑤常に身の回りの整理・整頓や清掃を行うなど、作業しやすく衛生的な環境づくりを行っている。

A:概略的な指示のもと、ある程度自分で判断しながら整理・整頓・清掃を遂行していた
A:整理・整頓・清掃は迅速だった
A:清潔は保たれていた
B:整理・整頓・清掃をおおむね指示されたとおり遂行できていた
B:作業上特段の支障はなかった
C:整理・整頓・清掃の方法・手順について理解していなかった
C:日常の作業遂行に支障をきたしていた

⑥小集団活動など組織的に改善活動に取り組んでいる場合には、積極的に活動に参加している。

A:自分から行動を起こし、積極的に取り組んでいた
B:できる範囲で活動に参加し、取り組んでいた
C:活動の参加に後ろ向きで、不参加もしくは義務的に参加していた