「1.従業員能力の向上」「2.経営効率の向上」「3.顧客満足度の向上」で顧客数を増加させる環境整備!

「1.従業員能力の向上」「2.経営効率の向上」「3.顧客満足度の向上」

経営コンサルタントイディアルシーク㈱

〒700-0927 岡山市北区西古松2-26-22

 教育環境導入作成資料 パン製造業 施設介護業 卸売業(食品・菓子・雑貨等)

能力評価シート パン製造業 アパレル業 在宅介護業 施設介護業 ホテル業 プラスチック製品製造業 金属プレス加工業

金属プレス加工業 機械保全部門

9.自動化装置保全

A:大変評価できる(組織の価値観と個人の価値観を明確に区分し的確な行動ができている)

B:評価できる(組織の価値観を理解している)

C:評価できない(改善方法の検討が必要・組織の価値観を明確に伝える必要がある)

①自動化装置の構成要素の破損原因や整備に関する基本的な知識を有している。

A:装置の破損原因や整備に関する基本的な知識を十分に有していた
A:知識を活かし、業務を的確に行っていた
B:装置の破損原因や整備に関する基本的な知識をおおむね有していた
B:業務遂行上、特段の支障はなかった
C:装置の破損原因や整備に関する基本的な知識をほとんど有していなかった
C:業務の遂行に支障をきたしていた

②自動化装置の作動状態の良否の判断と、異常動作・停止等の故障を感知する方法についての基本的な知識を有している。

A:作動状態の判断と故障の感知方法についての基本的な知識を十分に有していた
A:知識を活かし、業務を的確に行っていた
B:作動状態の判断と故障の感知方法についての基本的な知識をおおむね有していた
B:業務遂行上、特段の支障はなかった
C:作動状態の判断と故障を感知方法についての基本的な知識をほとんど有していなかった
C:業務の遂行に支障をきたしていた

③担当業務に関する実施手順や安全基準についての概要を理解し、曖昧な点がある場合には、そのままにすることなく上司や先輩に相談している。

A:担当業務に関する実施手順や安全基準を十分に理解していた
A:曖昧な点は常に上司や先輩に相談していた
B:担当業務に関する実施手順や安全基準をおおむね理解していた
B:曖昧な点はおおむね上司や先輩に相談していた
C:担当業務に関する実施手順や安全基準をほとんど理解していなかった
C:曖昧な点をほとんど上司や先輩に相談していなかった

④上司や先輩の指導のもと、図面等から主たる不良原因を推定している。

A:装置の主たる不良原因を常に的確に推定していた
A:業務は正確・迅速に行っていた
B:装置の主たる不良原因をおおむね正しく推定していた
B:業務遂行上、特段の支障はなかった
C:装置の主たる不良原因を正しく推定できない場合が度々あった
C:業務の遂行に支障をきたしていた

⑤上司や先輩の指導のもと、定められたチェックシートや項目表に基づき、自動化装置に関する一通りの保守点検を行っている。

A:一通りの保守点検を常に指示通りに行っていた
A:業務は正確・迅速に行っていた
B:一通りの保守点検をおおむね指示通りに行っていた
B:業務遂行上、特段の支障はなかった
C:一通りの保守点検をほとんど指示通りに行えていなかった
C:業務の遂行に支障をきたしていた

⑥上司や先輩の指導のもと、運転中及び停止中において、作業手順書(作業マニュアル)に基づいて、一通りの設備の診断、測定、試験を行っている。

A:設備の診断、測定、試験を常に指示通りに行っていた
A:業務は正確・迅速に行っていた
B:設備の診断、測定、試験をおおむね指示通りに行っていた
B:業務遂行上、特段の支障はなかった
C:設備の診断、測定、試験を指示通りに行えない場合が度々あった
C:業務の遂行に支障をきたしていた

⑦上司や先輩の指導のもと、自動化装置の整備履歴を作成している。

A:機械の整備履歴を常に指示通りに作成していた
A:業務は正確・迅速に行っていた
B:機械の整備履歴をおおむね指示通りに作成していた
B:業務遂行上、特段の支障はなかった
C:機械の整備履歴を指示通りに作成できない場合が度々あった
C:業務の遂行に支障をきたしていた