「1.従業員能力の向上」「2.経営効率の向上」「3.顧客満足度の向上」で顧客数を増加させる環境整備!

「1.従業員能力の向上」「2.経営効率の向上」「3.顧客満足度の向上」

経営コンサルタントイディアルシーク㈱

〒700-0927 岡山市北区西古松2-26-22

 教育環境導入作成資料 パン製造業 施設介護業 卸売業(食品・菓子・雑貨等)

能力評価シート パン製造業 アパレル業 在宅介護業 施設介護業 ホテル業 プラスチック製品製造業 金属プレス加工業

金型プレス加工業 溶接・組立部門

5.アーク溶接

A:大変評価できる(組織の価値観と個人の価値観を明確に区分し的確な行動ができている)

B:評価できる(組織の価値観を理解している)

C:評価できない(改善方法の検討が必要・組織の価値観を明確に伝える必要がある)

①上司や先輩の指導のもと、作業手順書(作業マニュアル)に基づいて、アーク溶接機を使用した金属の溶接、溶断、加熱の作業を行っている。

A:アーク溶接機を常に指示通りに使用していた
A:業務は正確・迅速に行っていた
B:アーク溶接機をおおむね指示通りに使用していた
B:業務遂行上、特段の支障はなかった
C:アーク溶接機をほとんど指示通りに使用できていなかった
C:業務の遂行に支障をきたしていた

②上司や先輩の指導のもと、溶接物の材質や汚れ具合に応じた洗浄作業等の前作業や、アーク溶接に関する段取り作業を実施している。

A:洗浄作業等の前作業や段取り作業を常に指示通りに実施していた
A:業務は正確・迅速に行っていた
B:洗浄作業等の前作業や段取り作業をおおむね指示通りに実施していた
B:業務遂行上、特段の支障はなかった
C:洗浄作業等の前作業や段取り作業をほとんど指示通りに実施できていなかった
C:業務の遂行に支障をきたしていた

③基本的な溶接記号を理解している。

A:基本的な溶接記号を十分に理解していた
A:業務上の受け答えは的確だった
B:基本的な溶接記号をおおむね理解していた
B:業務遂行上、特段の支障はなかった
C:基本的な溶接記号をほとんど理解していなかった
C:業務の遂行に支障をきたしていた

④上司や先輩の指導のもと、溶接物の形状・構造・重量に合わせた溶接用治工具を選定している。

A:溶接物に合わせた溶接用治工具を常に指示通りに選定していた
A:業務は正確・迅速に行っていた
B:溶接物に合わせた溶接用治工具をおおむね指示通りに選定していた
B:業務遂行上、特段の支障はなかった
C:溶接物に合わせた溶接用治工具をほとんど指示通りに選定できていなかった
C:業務の遂行に支障をきたしていた

⑤上司や先輩の指導のもと、溶接継手に応じた溶接条件に基づき、簡単な作業姿勢におけるアーク溶接を行っている。

A:継手の溶接条件に基づき、アーク溶接を常に指示通りに行っていた
A:業務は正確・迅速に行っていた
B:継手の溶接条件に基づき、アーク溶接を概ね指示通りに行っていた
B:業務遂行上、特段の支障はなかった
C:継手の溶接条件に基づいたアーク溶接を指示通りに行えない場合が度々あった
C:業務の遂行に支障をきたしていた

⑥上司や先輩の指導のもと、ガウジング幅、ノッチ、板厚等を考慮しながら、加工物に合わせたガウジングを行っている。

A:加工条件を考慮し、ガウジングを常に指示通りに行っていた
A:業務は正確・迅速に行っていた
B:加工条件を考慮し、ガウジングをおおむね指示通りに行っていた
B:業務遂行上、特段の支障はなかった
C:加工条件を考慮したガウジングを指示通りに行えない場合が度々あった
C:業務の遂行に支障をきたしていた

⑦溶接・組立現場の5S(整理・整頓・清潔・清掃・しつけ)を意識して作業に取り組んでいる。

A:5S(整理・整頓・清潔・清掃・しつけ)を十分に意識して作業に取り組んでいた
B:5S(整理・整頓・清潔・清掃・しつけ)をおおむね意識して作業に取り組んでいた
C:5S(整理・整頓・清潔・清掃・しつけ)を意識していない場合が度々あった

⑧上司や先輩の指導のもと、作業手順書(作業マニュアル)に基づいて、アーク溶接された製品の品質を検査し、溶込不足、アンダカット、ビート外観の粗悪など、問題を発見している。

A:製品の品質を検査し、製品の問題を常に指示通りに発見していた
A:業務は正確・迅速に行っていた
B:製品の品質を検査し、製品の問題をおおむね指示通りに発見していた
B:業務遂行上、特段の支障はなかった
C:製品の品質を検査し、製品の問題をほとんど指示通りに発見できていなかった
C:業務の遂行に支障をきたしていた

⑨上司や先輩の指導のもと、作業手順書(作業マニュアル)に基づいて、引っ張り試験、曲げ試験、衝撃試験、硬さ試験等の破壊検査を実施している。

A:破壊検査を常に指示通りに実施していた
A:業務は正確・迅速に行っていた
B:破壊検査をおおむね指示通りに実施していた
B:業務遂行上、特段の支障はなかった
C:破壊検査をほとんど指示通り実施できていなかった
C:業務の遂行に支障をきたしていた

⑩上司や先輩の指導のもと、作業手順書(作業マニュアル)に基づいて、溶接機の点検・保全を行い、外装の変形・損傷の有無、導線や絶縁保護部分の露出など、装置の支障を発見した場合は直ちに上司や先輩に連絡を取っている。

A:溶接機の点検・保全により装置の支障を発見した場合は、常に適切な連絡を取っていた
A:業務は正確・迅速に行っていた
B:溶接機の点検・保全により装置の支障を発見した場合はおおむね連絡を取っていた
B:業務遂行上、特段の支障はなかった
C:溶接機の点検・保全により装置の支障を発見しても連絡できない場合が度々あった
C:業務の遂行に支障をきたしていた