「1.従業員能力の向上」「2.経営効率の向上」「3.顧客満足度の向上」で顧客数を増加させる環境整備!

「1.従業員能力の向上」「2.経営効率の向上」「3.顧客満足度の向上」

経営コンサルタントイディアルシーク㈱

〒700-0927 岡山市北区西古松2-26-22

 教育環境導入作成資料 パン製造業 施設介護業 卸売業(食品・菓子・雑貨等)

能力評価シート パン製造業 アパレル業 在宅介護業 施設介護業 ホテル業 プラスチック製品製造業 金属プレス加工業

施設介護業 施設介護サービス

10.排泄介助

A:大変評価できる(組織の価値観と個人の価値観を明確に区分し的確な行動ができている)

B:評価できる(組織の価値観を理解している)

C:評価できない(改善方法の検討が必要・組織の価値観を明確に伝える必要がある)

①オムツ交換の場合、オムツ、洗浄ボトル等の必要な物品を確実に準備している。

A:常にオムツ、洗浄ボトル等の必要な物品を迅速かつ確実に準備していた
B:オムツ、洗浄ボトル等の必要な物品の準備をおおむね確実に行っていた
C:オムツ、洗浄ボトル等の必要な物品の準備ができていないことが何度かあった

②排泄介助に際し、排泄のリズムやパターンを確認し、介助の内容を伝えて利用者の同意等をきちんと得ている。

A:排泄介助に際し、常に排泄のリズムやパターンの間隔を確認し、介助の内容を伝えて利用者の同意等をきちんと得ていた
B:排泄介助に際し、排泄のリズムやパターンを確認し、介助の内容を伝えて利用者に同意を得ることがおおむねできていた
B:特段の問題行動はなかった
C:排泄介助に際し、排泄のリズムやパターンの確認や、介助の内容を伝えて利用者に同意を得ることがあまりできていなかった
C:確認漏れ等による問題が何度かあった

③利用者に声かけしながら、安全にトイレに誘導している。

A:常に利用者に声かけしながら、安全にトイレに誘導していた
B:利用者への声かけ・誘導はおおむね適切であった
C:誘導時に利用者に声かけを行わなかったり、不安全な誘導を行ったりすることが何度かあった

④排泄中の声かけや見守りにおいて、利用者のプライバシーに配慮している。

A:排泄中の声かけや見守りにおいて、常に利用者のプライバシーに配慮していた
B:排泄中の声かけや見守りにおいて、利用者のプライバシーにおおむね配慮していた
B:特段の問題行動はなかった
C:排泄中の声かけや見守りにおいて、利用者のプライバシーにあまり配慮していなかった
C:羞恥心やプライバシーに関する問題行動が何度かあった

⑤排泄物の量や形状等から利用者の身体状況を確認し、異常を発見した場合には報告する等必要に応じて適切な対応を行っている。

A:排泄物の量や形状等を常に確認していた
A:問題に気づいた場合には迅速に関係者に伝えていた
B:排泄物の量や形状等をおおむね確認していた
B:確認漏れ等による大きな問題はなかった
C:排泄物の量や形状等を十分確認していなかった
C:確認漏れ等による問題が何度かあった

⑥排泄後に陰部や臀部の洗浄・清拭を適切に行っている。

A:常に排泄後に陰部や臀部の洗浄・清拭を適切に行っていた
A:清浄・清拭時に利用者が不快にならないよう気を配っていた
B:排泄後に陰部や臀部の洗浄・清拭をおおむね適切に行っていた
B:不十分な洗浄・清拭による問題は特段なかった
C:排泄後に陰部や臀部の洗浄・清拭を適切に行っていなかった
C:不十分な洗浄・清拭が問題となることがあった

⑦排泄物の処理を適切に行っている(使用済のオムツやポータブルトイレの排泄物の適切な処理等)。

A:常に排泄物の処理を適切に行っていた
B:排泄物の処理をおおむね適切に行っていた
B:特段の問題はなかった
C:排泄物の処理を決められた通り行っていなかった
C:不適切な処理が問題となることがあった

⑧オムツ交換やポータブルトイレの場合、使用したタオルや洗浄ボトル等の片付けやポータブルトイレの洗浄等を確実に行っている。

A:常に使用したタオルや洗浄ボトル等の片付けや洗浄を迅速・確実に行っていた
B:使用したタオルや洗浄ボトル等の片付けや洗浄をおおむね適切に行っていた
C:使用したタオルや洗浄ボトル等の片付けや洗浄が不適切で、汚れが残る等の問題行動が何度かあった