「1.従業員能力の向上」「2.経営効率の向上」「3.顧客満足度の向上」で顧客数を増加させる環境整備!

「1.従業員能力の向上」「2.経営効率の向上」「3.顧客満足度の向上」

経営コンサルタントイディアルシーク㈱

〒700-0927 岡山市北区西古松2-26-22

 教育環境導入作成資料 パン製造業 施設介護業 卸売業(食品・菓子・雑貨等)

能力評価シート パン製造業 アパレル業 在宅介護業 施設介護業 ホテル業 プラスチック製品製造業 金属プレス加工業

卸売業(食品・菓子・雑貨等) 全職務共通 7.リスク・マネジメント

7.リスク・マネジメント レベル1

企業や特定の事業に関わるリスク(不確実性)を分析し、そのリスクを管理・制御する能力

①リスク・マネジメントの方法・手順の検討

○企業をとりまくリスクの種類や内容(自然災害、人為災害)の基本事項を把握している。
○リスク・マネジメントに関する担当業務について、上司や先輩からの助言を踏まえ、取り組むべき課題について整理している。
○担当業務の実施手順や作業方法、社内決済ルートなど理解したうえで職務を遂行している。
○担当業務の実施方法に曖昧な点がある場合は、上司や先輩に質問し、解決している。

②リスク・マネジメントの推進

○突発的な事態が生じた場合は、まずは上司に一報したうえで、指示に基づき迅速に行動している。
○作業にとりかかる前に、過去の業務ファイルを調べたり、前任者から意見聴取するなど、作業の効率性を図っている。
○過去に類例のない問題に直面した場合は、自己の勝手な判断はせず、上司や先輩に報告し、指示を仰いでいる。
○警備、保安、防災、自動車保険などの損害保険の実務手続き等の定例的業務に関しては、上司の指示を踏まえつつ、業務を完遂している。

③リスク・マネジメントの評価

○リスクに関する報告書類を遅滞なく作成・提出している。
○リスク・マネジメントに関する業務において、適切に遂行できたか客観的に自己評価している。
○業務遂行にあたり、不適切な点について、上司や先輩の助言を踏まえつつ、次回の業務に生かしている。
○問題点や改善点を整理し、自分なりの意見を述べている。

●必要な知識

1.リスクの種類
・リスクの定義
・リスクの種類
2.リスク・マネジメントの基礎知識
・基本的な考え方
・リスクマネジメントの意義
・リスクマネジメントの歴史
3.警備・保安・防災の基礎知識
4.社内の緊急時組織図に関する知識
5.会社が定める危機管理マニュアル

7.リスク・マネジメント レベル2

企業や特定の事業に関わるリスク(不確実性)を分析し、そのリスクを管理・制御する能力

①リスク・マネジメントの方法・手順の検討

○企業をとりまくリスクの種類や内容(自然災害、人為災害)の基本事項を把握している。
○リスク・マネジメントに関する担当業務について、上司や先輩からの助言を踏まえ、取り組むべき課題について整理している。
○リスク・マネジメントに関する業務計画や作業方針の作成に当たり、優先順位を柔軟に判断し、効率的に作業している。

②リスク・マネジメントの推進

○作業にとりかかる前に、過去の業務ファイルを調べたり、前任者から意見聴取するなど、作業の効率性を図っている。
○緊急時に関係部門や関係機関(警察・消防等)へ迅速に連絡をとっている。
○警備、保安、防災、自動車保険などの損害保険の実務手続き等の定例的業務に関しては、効率的に業務を完遂している。
○リスク・マネジメントに関する担当業務について、部下に適切な指導を行っている。

③リスク・マネジメントの評価

○事故発生時の事後報告書など、リスク・マネジメントに関する報告書類を遅滞なく作成・提出している。
○リスク・マネジメントに関する業務において、適切に遂行できたか客観的に自己評価している。
○業務遂行にあたり、不適切な点については改善点を抽出し、次回の業務に生かしている。
○業務の改善点について、社内関係者や関係部門に対し、積極的に提言している。

●必要な知識

1.リスクの種類
・リスクの定義
・リスクの種類
2.リスク・マネジメントの基礎知識
・基本的な考え方
・リスクマネジメントの意義
・リスクマネジメントの歴史
3.警備・保安・防災の基礎知識
4.社内の緊急時組織図に関する知識
5.会社が定める危機管理マニュアル

7.リスク・マネジメント レベル3

企業や特定の事業に関わるリスク(不確実性)を分析し、そのリスクを管理・制御する能力

①リスク・マネジメントの方法・手順の検討

○企業をとりまくリスクの種類や内容(自然災害、人為災害)の基本事項について熟知している。
○リスク・マネジメントに関する担当業務について、取り組むべき課題について整理している。
○自社の抱えるリスクについて、各部門担当者から意見を聴取し、リスクの洗い出しを行っている。
○損害保険に関わる詳細な知識を有している。

②リスク・マネジメントの推進

○緊急時に関係部門や関係機関(警察・消防等)へ迅速に連絡をとっている。
○緊急時におけるマスコミ対応を迅速に行っている。
○警備・保安・防災について、外部委託の実施など管理・運営実務を遂行している。
○損害保険に関わる業務を円滑に遂行している。
○リスク・マネジメントに関する担当業務について、部下に適切な指導を行っている。

③リスク・マネジメントの評価

○業務遂行にあたって、適切に遂行できたか客観的に自己評価している。
○業務の不適切な点については改善点を抽出し、次回の業務に生かしている。
○社内の危機管理に関するマニュアルについて、適切であるか定期的に見直しを行っている。

●必要な知識

1.リスクの種類
・リスクの定義
・リスクの種類
2.リスク・マネジメントの基礎知識
・基本的な考え方
・リスクマネジメントの意義
・リスクマネジメントの歴史
3.警備・保安・防災の基礎知識
4.社内の緊急時組織図に関する知識
5.会社が定める危機管理マニュアル

7.リスク・マネジメント レベル4

企業や特定の事業に関わるリスク(不確実性)を分析し、そのリスクを管理・制御する能力

①リスク・マネジメントの方法・手順の検討

○企業をとりまくリスクの種類や内容(自然災害、人為災害)の基本事項について熟知している。
○リスク・マネジメントに関する担当業務について、取り組むべき課題について整理している。
○自社の抱えるリスクについて、各部門担当者から意見を聴取し、リスクの洗い出しを行っている。

②リスク・マネジメントの推進

○緊急時に関係部門や関係機関(警察・消防等)へ迅速に連絡をとっている。
○緊急におけるマスコミ対応を迅速に行っている。
○警備・保安・防災について、外部委託の実施など管理・運営実務を遂行している。
○自社内でのリスクを軽減するために、社内のコミュニケーションを円滑にし、損失の隠匿がなされないよう公平性を維持することに努めている。
○損失が発生した場合、損失を軽減する方法やリスク分散の方法など、経験を生かして対処している。
○リスク・マネジメントに関する担当業務について、部下に適切な指導を行っている。

③リスク・マネジメントの評価

○業務遂行にあたり、適切に遂行できたか客観的に自己評価している。
○業務の不適切な点については改善点を抽出し、次回の業務に生かしている。
○社内の危機管理に関するマニュアルについて、適切であるか定期的に見直しを行っている。
○過去の経験を生かし、極力リスクが回避できるように努めている。

●必要な知識

1.リスクの種類
・リスクの定義
・リスクの種類
2.リスク・マネジメントの基礎知識
・基本的な考え方
・リスクマネジメントの意義
・リスクマネジメントの歴史
3.警備・保安・防災の基礎知識
4.社内の緊急時組織図に関する知識
5.会社が定める危機管理マニュアル